コラム
家の解体費用は誰が負担するの? 〜世田谷区で相続した古家を解体する際の費用とその考え方〜
- 2025.07.13
- カテゴリ:
不動産相続コラム
世田谷区で不動産を相続した方からよく聞かれる疑問のひとつが「家の解体費用って誰が払うの?」というものです。親が残した家が老朽化していて使い道がない、空き家のまま放置しておくと固定資産税が上がる──。そんな状況で選択肢として出てくるのが「解体」ですが、いざ見積もりを取るとその金額に驚く方も少なくありません。
この記事では、世田谷区の解体費用の相場感や、誰が負担するのかという問題の考え方、そして注意点やトラブル回避策まで、5つの視点で解説します。
【第1部】解体費用の相場と内訳(世田谷区の場合)
■ 世田谷区での解体費用の目安
・木造住宅(30坪前後)で約200〜250万円
・鉄骨造なら250〜300万円、RC造で300万円以上も
■ 費用に含まれる項目
・建物解体工事費
・廃材処分費(アスベスト等は別途)
・足場・養生費
・重機運搬・駐車場使用料(都内特有)
■ 補助金制度の有無
・世田谷区では「老朽空き家解体補助金」などの助成制度がある場合も。条件を満たせば数十万円の補助が受けられることもある。
【第2部】相続人のうち、誰が支払うのか?
■ 所有者=費用負担者が基本
・不動産の名義人(=相続人)が原則として負担
■ 相続人が複数いる場合
・共有名義なら「共有者全員の合意」が必要
・誰か一人が負担→後で精算トラブルになるケースも
■ 遺産分割協議で決められる
・「解体費用を○○が負担する代わりに、他の財産を多めに」など柔軟な分け方も可能
【第3部】解体をめぐるトラブル事例と対策
【事例1】兄が勝手に家を壊して費用請求
→「合意がない解体」は原則NG。後で揉める典型例
【事例2】費用を出さない兄弟に不満が噴出
→支払い割合や役割分担を事前に明確にしておくことが重要
【事例3】名義変更していなかったため、補助金が使えなかった
→補助金の申請条件は「名義人であること」が多い。早めの名義変更がカギ
■ トラブル回避のためのポイント
・遺産分割協議書に「解体費用」について明記
・できれば書面で合意(口約束は危険)
・専門家の同席(司法書士・税理士・不動産会社など)
【第4部】解体後の土地活用を考慮した判断
■ 解体すべきかどうかの判断軸
・建物の劣化状況(倒壊リスクがあるか)
・固定資産税(特定空家指定される前に対処を)
・近隣住民からの苦情・景観悪化
■ 解体後の土地活用例(世田谷区)
・駐車場として活用(月極で収益化)
・建替えて賃貸住宅に(ミニ開発も人気)
・売却による現金化(小規模宅地の特例を考慮)
■ 解体後の費用も見積もっておく
・フェンス設置・整地費用なども含めて総額で判断
【第5部】チェックリスト:解体費用と責任を巡る相続確認ポイント
✅ 建物の名義は相続登記済みか?
→ 解体するには正式な名義変更が必要。補助金申請にも必須条件
✅ 解体の必要性について相続人間で合意できているか?
→ 一人の判断での解体はトラブルの元。書面での合意推奨
✅ 解体費用の負担割合について話し合ったか?
→ 「誰が・いくら出すか」を明文化すると揉めにくい
✅ 解体業者の見積もりを複数取得したか?
→ 最低2〜3社で相見積もり。世田谷区内は業者によって費用差あり
✅ 世田谷区の解体補助制度を調べたか?
→ 「老朽空き家除却助成」など、条件付きで助成金が使える可能性あり
✅ 解体後の土地活用について考慮したか?
→ 解体後にどうするか(貸す・売る・建て直す)を事前に計画
✅ 遺産分割協議書に「解体費用の負担」を明記しているか?
→ トラブル回避のため、費用負担や精算条件も記載しておくべき
✅ 専門家(司法書士・税理士・不動産業者)に相談したか?
→ 法的・税務的・実務的な観点からアドバイスを受けると安心
解体は“壊す”だけじゃない、“整える”という選択
家の解体は単なる工事ではなく、相続財産をどう扱うかという大きな意思決定です。誰が費用を出すのか、解体後どう活用するのか──。その答えは一律ではなく、家族の状況や財産構成によって異なります。
世田谷区のように地価の高いエリアでは、解体後の土地活用まで視野に入れて総合的に判断することが重要です。
相続を“争い”ではなく“整理”の機会に変えるために。まずは家族でよく話し合い、専門家の知見も取り入れながら、最善の方法を見つけましょう。