お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-985-827
9:00〜18:00 土日祝日もOK
コラム

コラム

名義変更を放置するとどうなる?不動産相続の落とし穴 ~世田谷区でよくある失敗と今からできる対策~

  • 2025.05.17
  • カテゴリ:

「親が亡くなって数年経つけど、名義はまだ親のまま」
「世田谷区の実家は誰も住んでいないけど、特に問題ないと思っていた」

こうしたご相談を、世田谷区の不動産相続窓口では頻繁に受けます。
相続登記(名義変更)は義務ではなかった時代が長く、放置してしまうご家庭が非常に多いのが現実です。

しかし、名義変更を長年放置することには、大きなリスクがあります。
2024年からは「相続登記の義務化」も始まり、これまでのような“なんとなく放置”が、
ペナルティにつながる可能性も。

今回は、世田谷区で起こりやすい名義変更放置による問題点・対策・実例を踏まえながら、
今すぐできる対処法までを5つの視点でお届けします。

【第1部】なぜ名義変更を忘れがち?世田谷区の「相続放置あるある」

世田谷区のように長年住み続けた住宅が多い地域では、
親の死後、そのまま子が住み続けるケースが非常に多く見られます。

このときに多くの方が言うのが

「家族で使ってるから、名義なんて気にしなかった」

「税金も支払ってるし、特に問題ないと思ってた」

「名義変更って面倒そうで後回しにしてた」

しかし、これは**「見えないリスクの積み重ね」**です。
実際、世田谷区桜上水にある物件で、相続人の誰も名義変更を行わず、
10年以上放置していた結果、売却できない・共有者の所在不明など、
大きな問題に発展したケースがあります。

放置によってトラブルの芽はどんどん大きくなってしまうのです。

【第2部】名義変更を放置すると、何が起きるのか?

① 売却・賃貸・リフォームができない
名義人が故人のままでは、法的にその土地を処分することができません。
世田谷区三軒茶屋で、不動産を売却しようとした際に名義が20年前に亡くなった父のままだったため、
相続人を全員探し出して登記を行うまで、半年以上の遅れが生じました。

② 相続人が増えていく(代襲相続)
名義を放置することで、次世代の相続人がどんどん増え、話が複雑化します。
世田谷区等々力で起きた例では、祖父名義の土地が30年間放置され、
最終的に「孫・甥姪・遠縁まで含めた相続人12名」に…。話がまとまらず、遺産分割も困難になりました。

③ 固定資産税の納税義務者が不明確に
誰が払うべきか曖昧になり、「支払っている人が損をする」状態に。
分担が曖昧なままトラブルになることもあります。

➃ 法改正で「放置=罰則」に
2024年から相続登記は義務化され、3年以内に名義変更しないと10万円以下の過料が発生します。
今までのように“放置OK”の時代は、すでに終わっているのです。

【第3部】「世田谷区ならでは」の相続の難しさとは?

① 不動産価格が高く、相続税が発生しやすい
世田谷区の平均路線価は1㎡あたり40〜80万円ほど。
ちょっとした住宅でも相続税の対象になるため、名義変更とあわせて税金対策が必要になります。

② 世田谷区は区画整理・私道が多く、権利関係が複雑
祖父母世代から引き継いだ物件で、「隣地と接道していない」「私道の持分が共有になっている」など、
法務局での確認に時間がかかるケースがよくあります。

③ 相続人が他県に住んでいるケースが多い
「子どもは地方に住んでいる」「連絡を取りづらい」ことも珍しくなく、
手続きをスムーズに進めるには専門家の橋渡しが必要になるケースが多々あります。

【第4部】世田谷区で名義変更をするためのステップと必要書類

放置してしまった名義を変更するには、次のような手順を踏む必要があります:

① 相続人の確定

・戸籍謄本をすべて遡って取り寄せる(出生から死亡まで)

・相続関係説明図の作成

② 遺産分割協議の実施

・相続人全員の同意が必要(たとえ1人でも欠けると手続き不可)

・協議書を作成し、署名・押印・印鑑証明書を用意

③ 相続登記(名義変更)申請

・法務局に登記申請書を提出

・登録免許税は不動産評価額の0.4%(例:評価額5,000万円なら20万円)

必要書類まとめ(例)

・被相続人の戸籍・除籍・改製原戸籍

・相続人の戸籍・住民票・印鑑証明書

・固定資産評価証明書

・遺産分割協議書

・登記申請書・登記識別情報

世田谷区内であれば、**法務局(世田谷出張所)や区役所(資産税課)**を訪れると、書類取得も比較的スムーズです。

【第5部】専門家に相談すべきケースとは?世田谷区ならではの支援制度も紹介

こんなときは早めに相談を

・相続人が5人以上いて連絡がつかない人がいる

・世田谷区内に複数の不動産がある

・遺言書がなく、財産の分け方が不明

・相続税がかかるか不安(世田谷区は評価が高いエリア)

世田谷区の相談窓口(一例)

・世田谷区役所「高齢者見守り・権利擁護課」

・世田谷区司法書士会の無料相談会

・不動産相続専門の税理士・司法書士事務所(用賀・経堂・下北沢など多数)

無料相談を活用し、プロの手を借りることで、名義変更は確実・スムーズに進めることができます。
放置していた“名義”が、資産も関係も壊す前に…
世田谷区の相続相談現場では、「もっと早くやっておけばよかった」という声が後を絶ちません。

名義変更の放置には以下のリスクが伴います。

・財産が動かせず、売る・貸す・使うことができない

・相続人が増えて登記が困難になる

・罰則(10万円以下の過料)対象になるリスク

・相続税や書類手続きがより複雑になる

大切な財産を守るためにも、「名義の確認」から始めてみませんか?

そして、今からできることとして

・ 親名義の不動産を確認する
・ 戸籍などの書類を少しずつ集める
・ 地元・世田谷区で信頼できる専門家に相談する

これらを一つずつ進めることで、相続を“争族”にしないための確実な準備となります。
PAGE TOP