コラム
世田谷区玉川田園調布で相続した不動産の売却とエリア特性 〜高級住宅地にふさわしい“守りと活かし方”の相続戦略〜
- 2025.10.23
- カテゴリ:
不動産相続コラム
世田谷区玉川田園調布(たまがわでんえんちょうふ)は、
田園都市構想の理念を体現した、日本を代表する高級住宅街の一つです。
落ち着いた街並みと、瀟洒な邸宅が並ぶ景観は、まさに“憧れの街”と呼ぶにふさわしいエリア。
そんな世田谷区玉川田園調布にある不動産を相続した場合、
「高く売れるだろう」と期待する人が多い一方で、
実際には、相続税・維持費・権利関係など、悩ましい現実が待ち受けています。
この記事では、世田谷区玉川田園調布の地域特性・市場動向・相続対応のポイントを、
実例を交えながらわかりやすく解説します。
世田谷区玉川田園調布のエリア特性
■ 地理と交通アクセス
玉川田園調布は、世田谷区南西部に位置し、
東急東横線・目黒線の「田園調布駅」および「多摩川駅」に近接しています。
渋谷・自由が丘・横浜の各方面にアクセスが良く、
都心に近いにもかかわらず、緑豊かで静かな住宅街が広がっています。
特に多摩川沿いのエリアは、広い敷地と庭を持つ邸宅が多く、
「都心でありながら郊外の静けさを感じられる街」として人気があります。
■ 歴史と街並み
玉川田園調布は、戦前に「田園都市株式会社」によって開発されたエリアであり、
“都市と自然の調和”を理念に設計されました。
ゆったりとした道路、整然とした区画、低層住宅中心の景観が守られ、
今でも建築協定によって高さ制限・用途制限が設けられています。
この結果、他の世田谷区エリアと比較しても、
「高級住宅地としての一貫したブランド価値」を保ち続けています。
■ 生活環境
・教育:田園調布雙葉学園、東京都市大学付属小・中・高が近く教育環境も良好
・医療:玉川病院や自由が丘クリニックなど医療機関も充実
・自然:多摩川河川敷・宝来公園など、四季を感じられる自然が身近
このように、文化的・教育的にも成熟した街であり、
「住み続ける価値のあるエリア」として世田谷区内でも屈指の人気を誇ります。
世田谷区玉川田園調布の不動産を相続したときの課題
■ 相続税評価が非常に高い
玉川田園調布の路線価は、世田谷区内でもトップクラス。
1㎡あたり180〜250万円に達する場所もあり、
土地が60坪であれば1億円をゆうに超える評価額となります。
そのため、
・相続税の納税資金が足りない
・相続人同士で現金分割できない
・結果的に不動産を手放すしかない
という事例が多く見られます。
■ 建物の維持費・固定資産税負担
玉川田園調布の住宅は広く、庭や塀の維持費も高額です。
さらに築30年以上の住宅も多く、
「リフォームに数千万円」「解体に数百万円」かかることも珍しくありません。
固定資産税も都心部水準で、年30万〜80万円になるケースもあり、
“相続後の維持コスト”が軽視できないのです。
■ 共有相続のリスク
相続人が複数いる場合、共有登記にしてしまうと、
売却や賃貸には全員の同意が必要になります。
誰かが反対すれば動けず、空き家状態が続き、
結果的に「資産が負債になる」こともあります。
世田谷区玉川田園調布の不動産市場動向
■ 取引相場(2025年時点)
・土地(40坪前後)…1億3,000万〜2億円
・戸建(築浅・高級仕様)…2億〜3億円
・中古マンション(80㎡以上)…1億円前後
特に「玉川田園調布1丁目〜2丁目」は人気が高く、
南向き整形地では坪単価600万円を超えることも。
売却物件が少なく、需要が常に供給を上回っています。
■ 購入者層の特徴
・医師・弁護士・経営者など高所得層
・海外からの帰国ファミリー層
・投資目的ではなく“実需志向”の富裕層
つまり、価格よりも「場所と品格」を重視する層が中心であり、
長期的に価格が安定する市場といえます。
■ 売却のコツ
玉川田園調布での売却では、単に「価格」だけでなく、
「建物の設計」「景観への配慮」「地域ブランドの維持」など、
街全体のイメージを損なわない販売戦略が求められます。
地元世田谷区の不動産会社の中でも、
高額物件の販売実績がある“ハイエンド専門業者”に依頼するのが鉄則です。
相続した玉川田園調布の不動産を活かす方法
① 一部売却・分筆による納税資金の確保
広い敷地を分筆し、一部を売却して納税に充てる方法があります。
玉川田園調布では、1区画あたりの価値が高いため、
部分売却でも十分な納税資金を確保できます。
② 賃貸・セカンドハウスとして活用
高級賃貸需要が非常に強く、
築古でもリノベーションすれば月50〜80万円の家賃が見込めます。
また、自分たちのセカンドハウスとして「資産保全+生活利用」する選択肢もあります。
③ 家族信託・遺言で長期的な資産管理
親が高齢の場合、家族信託を活用して管理権限を移すことで、
認知症による資産凍結を防止できます。
また、公正証書遺言で分割方法を定めておくと、
兄弟間トラブルを未然に防げます。
世田谷区玉川田園調布の不動産相続チェックリスト
・ 相続登記を完了したか(2024年以降義務化)
・ 固定資産税評価証明書・路線価図を取得したか
・ 境界確定測量を済ませたか
・ 建物の老朽化・耐震性を確認したか
・相続税納税資金の準備をしたか
・ 共有名義を避ける方針を立てたか
・ 不動産会社・税理士・司法書士と連携できているか
・ 売却と保有、どちらが有利か試算したか
・ 世田谷区の空き家対策制度を確認したか
・ 家族会議で活用方針を明確にしたか
“玉川田園調布の資産”を守るための第一歩
世田谷区玉川田園調布は、
都心にありながら自然と調和した“永住型の街”です。
その資産価値は、世代を超えて受け継ぐにふさわしいものですが、
相続の際には「税金」「維持」「共有」など、具体的な準備が欠かせません。
大切なのは、
「守る相続」から「活かす相続」へと発想を変えること。
早めに専門家に相談し、家族で方向性を話し合うことで、
玉川田園調布の不動産を次世代へ安心して引き継ぐことができます。