コラム
専門家に頼むといくらかかる?相続費用の目安 〜世田谷区での不動産相続・専門家活用の実務と費用感〜
- 2025.07.05
- カテゴリ:
不動産相続コラム
「相続登記をしないといけないと聞いたけど、手続きが難しそう…」
「税金の計算が不安で、誰かに相談したい」
世田谷区の相続相談窓口でも、こうした声が年々増えています。高齢化とともに不動産相続の件数は増加し、同時に手続きの複雑さや法改正の影響も相まって、「専門家に依頼する」という選択肢が現実味を帯びています。
この記事では、世田谷区のような不動産資産が多いエリアで、相続時にかかる代表的な専門家費用の目安や、依頼時の注意点を5部構成で整理します。
【第1部】相続で関わる専門家とその役割
■ 司法書士:相続登記のプロ
・不動産の名義変更(相続登記)を行う
・戸籍や評価証明など必要書類の収集も依頼可能
■ 税理士:相続税の申告と節税提案
・相続税の試算と申告書の作成
・配偶者控除や小規模宅地の特例の適用判断
■ 弁護士:争いになったときの交渉と代理人
・遺産分割協議がまとまらないときに調停や訴訟代理
・遺言書の有効性や遺留分などの法的検討
■ 不動産会社・土地家屋調査士:評価・売却・境界対応
・評価額の査定や物件調査
・売却サポートや測量・境界確定の対応も必要に応じて発生
【第2部】専門家ごとの費用相場(世田谷区の実務感覚)
■ 司法書士費用の目安
・相続登記一式:約8万円〜15万円前後
・登録免許税:固定資産評価額×0.4%(法定)
・書類取得代行など:別途1万円〜3万円程度
■ 税理士費用の目安
・基本報酬:20万円〜40万円(財産総額5,000万円程度まで)
・財産が多い場合や土地複数ある場合:50万円〜100万円以上も
・節税提案付きの場合:+オプション費用(数万円〜)
■ 弁護士費用の目安
・初回相談:無料〜1万円
・遺産分割協議サポート:30万円〜50万円前後
・調停・訴訟代理:60万円〜100万円以上
■ 不動産会社の査定・仲介費用
・売却時:仲介手数料「売買価格×3%+6万円(+税)」
・賃貸募集:家賃の1ヶ月分+広告費など
【第3部】費用の抑え方と“やってはいけない節約”
■ 司法書士に全て任せる vs. 自分でやる
・戸籍収集や書類取得は自分でも可能(数千円で済む)
・ただし不備があると登記が通らず、再提出に
■ 相見積もりのすすめ
・世田谷区内にも相続特化の司法書士・税理士が多数
・最初から1社に決めず、比較検討することで費用感や対応の丁寧さが分かる
■ やってはいけない節約:税理士なしで相続税申告
・財産評価ミスによる追徴課税やペナルティのリスク大
・特例の適用漏れで、数百万円損するケースも
【第4部】世田谷区の相談先・無料支援制度
■ 世田谷区役所 空き家対策・不動産相談窓口
・管理の仕方や権利関係の初歩的相談が可能
■ 東京司法書士会 世田谷支部
・無料法律相談日を設けている場合あり
■ 世田谷区内の地域包括支援センター
・高齢者や介護世帯向けに相続・成年後見などの初回相談を実施
■ 民間の無料相談会(不定期)
・世田谷区内のショッピングセンター・区民会館等での不動産相続セミナーや相談会も活用を
【第5部】チェックリスト:専門家に依頼する前に確認する10のポイント
・相続登記が必要な不動産をすべて把握しているか
→ 世田谷区内の土地・建物を一覧化(登記簿で確認)
・固定資産評価証明書を取得済みか
→ 税額試算や登記費用の計算に必須
・戸籍・住民票などの必要書類は手配できるか
→ 司法書士依頼前に揃えておくとコスト削減に
・相続人の構成と関係性を整理できているか
→ モメやすい相続では弁護士費用が増大する可能性
・相続税がかかりそうか、試算をしたことがあるか
→ 5,000万円以上の資産が目安、税理士相談が現実的
・配偶者控除や小規模宅地特例の適用可能性があるか
→ 不動産が多い世田谷区では重要
・2社以上の専門家から見積もりを取ったか
→ 費用だけでなく相性・対応力も比較
・専門家が「世田谷区の相続事例」に詳しいか確認したか
→ 地元の評価額・実務・不動産需要に明るいか
・相続後の売却・賃貸も視野に入れているか
→ 不動産会社への相談も同時に検討を
・「安心料」として費用をどう判断するかの基準があるか
→ コストだけでなく失敗回避や安心感も含めて考える
“専門家に任せる”は贅沢ではなく、失敗を防ぐための投資
世田谷区のように資産価値の高い地域では、相続の失敗が後々の税金や家族トラブルに直結します。
確かに専門家費用は安くはありませんが、「何を・誰に・どの範囲で頼むか」を整理することで、不要なコストを省きながら“安心”を買うことができます。
不安なときはまず無料相談を活用し、信頼できる専門家を見つけるところから始めましょう。